最終更新: 2025-09-08 11:44
Atsuo Fukaya
Ship It!
Updated by fukayatsu 2025-09-08 11:44:51 +0900

ユーザーは「SETTINGS」>「その他」>「API設定(PAT・OAuth)」>「新しい PAT v2 を作成」ボタンからPAT v2を生成することができます。

PAT v1との違いは以下があります。

  • スコープの細分化
    • PAT v1のように read write ではなく、PAT v2ではread:postwrite:comment のようにリソースの指定が可能です
  • アクセス対象チームの選択
    • 申請が必要なチームを選択した場合、申請理由の入力欄が表示されます
  • トークンにprefixを追加 ep2_
ss 2025-09-08 11.40.37.png (353.4 kB)
ユーザーは「SETTINGS」>「その他」>「API設定(PAT・OAuth)」>「新しい PAT v2 を作成」ボタンからPAT v2を生成することができます。


PAT v1との違いは以下があります。

- スコープの細分化
    - PAT v1のように `read` `write` ではなく、PAT v2では`read:post` や `write:comment` のようにリソースの指定が可能です
- アクセス対象チームの選択
    - 申請が必要なチームを選択した場合、申請理由の入力欄が表示されます
- トークンにprefixを追加 `ep2_`

<img width="1060" alt="ss 2025-09-08 11.40.37.png (353.4 kB)" src="https://img.esa.io/uploads/production/attachments/105/2025/09/08/1/9f47487e-0bb0-4578-b81f-bdb180784ba5.png">

ユーザーは「SETTINGS」>「その他」>「API設定(PAT・OAuth)」>「新しい PAT v2 を作成」ボタンからPAT v2を生成することができます。

PAT v1との違いは以下があります。

  • スコープの細分化
    • PAT v1のように read write ではなく、PAT v2ではread:postwrite:comment のようにリソースの指定が可能です
  • アクセス対象チームの選択
    • 申請が必要なチームを選択した場合、申請理由の入力欄が表示されます
  • トークンにprefixを追加 ep2_
ss 2025-09-08 11.40.37.png (353.4 kB)