「DIST.16 esa meetup in Tokyo 〜 情報共有Night」が開催されました!

6月23日(金)に、DIST.16 「esa meetup in Tokyo〜情報共有Night」 というイベントが、東京・中野の東京テクニカルカレッジにて開催されました :tada:

esa社からはエンジニアの越川 @ppworks が、かつてはesaの1ユーザーから運営者となった経験から、会社でこのようにesaを使って欲しいという思いを込めて、『esa.ioのご紹介 〜気軽に思いを発信できる文化を作ろう〜』という発表をさせて頂きました。

越川(@ppworks)は、前職で100人を超える規模の会社でesaを導入し、普及と活用を進めた経験があり、今年からesaの開発運営に携わっています。esaのユーザーと運営者と両方を経験していることから、ユーザーの立場にも立ったesaの紹介をしていただきました。
「思いやり情報共有」という言葉が印象的で、それは全ての情報共有のベースになるとのこと。
esaの特性の1つである「雑」に意見を発していけることは、基本的にはとてもいいことだと思うのですが、単に雑なだけだと混乱を呼んだり、誰かを傷つけたりしてしまうかもしれない。思いやりとセットで発言のハードルを下げていくことが大切なのだろうと思いました。
esaはそういった思いやりのあるコミュニケーションを促進するような仕組みを今後も目指していきたいと思います。

0