#333
Qiita Teamからのインポート

Qiita Teamから esa へ、記事とコメントをインポートすることが出来ます。
詳しい仕様はインポートの仕様を参照ください。
なおQiita Teamの仕様変更などにより、予告なく本機能の仕様変更や機能停止をする可能性がございます。ご了承ください。

ご利用方法

インポート後のイメージをご確認するためにも、新規チームでのご利用やテストチームを作成してからのご利用をおすすめします。

事前に Qiita Team で用意するもの

  • 契約中の Qiita Team のチームアカウント(※必須)
  • 上記 Qiita Team のチームに所属中のユーザーの「個人用アクセストークン」(※必須)
    • https://[チームサブドメイン].qiita.com/settings/tokens/new から 「read_qiita_team」スコープを指定して作成した個人用アクセストークン
  • Qiita Teamのエクスポートファイル(オプション)
    • Qiita Teamの記事数が10,000件を超える場合のみ必要となります。
    • https://[チームサブドメイン].qiita.com/admin の「データのエクスポート」の項目から取得できます。

esa の設定画面から必要情報を入力してインポート開始

左側メニューの 「SETTINGS」 から、 「外部サービスのインポート」 のページにアクセスし、下記の項目を入力します。
設定画面には、「Owner」 のロールをもつメンバーのみがアクセス可能です。

  • Qiita TeamのチームURL
  • APIアクセストークン
  • エクスポートZIPファイル
    • Qiita Teamの記事数が10,000件を超える場合のみ必要となります

上記を入力したら 「インポート開始」 ボタンをクリックします。
インポート完了後にメールが送信されますので、しばらくお待ち下さい。

image.png (1.9 MB)

インポート履歴・進行状況の確認

これまでのインポートの履歴や、現在進行中のインポート処理の進行状況(完了までの予想時間・エラー等)は、インポート設定画面下部の「インポート履歴」欄から確認できます。

image.png (320.8 kB)

  • 現在のステータスを確認するには、ページのリロードが必要です。

  • ステータス表示にエラーが出た場合、表示にマウスオーバーするとエラーの内容を確認することができます。

    • image.png (321.2 kB)
  • 「インポートログ (CSV) 」から過去にインポートされた記事の「インポート元のURL」 「インポート元のAuthor」「インポート先のURL」 の一覧表をCSVでダウンロードすることができます。

インポートの仕様

コンテンツの保存先

  • インポートされたコンテンツは imported/[Qiita Teamでのチームサブドメイン].qiita.com カテゴリ内に入ります

コンテンツの置換

タグ

  • Qiita Team内での 「タグ」 はesaの タグ に置換されます。
    • Qiita Team内で階層を持つ「タグ」は parent/child#parent-child のように - 区切りに変換されます。

プロジェクト

  • Qiita Team内での 「プロジェクト」 はesaの カテゴリ に置換されます。
    • カテゴリ例: imported/[Qiita Teamでのチームサブドメイン].qiita.com/projects/[Qiita Teamでのプロジェクト名]

グループ

  • Qiita Team内での 「グループ」 はesaの カテゴリ に置換されます。
    • カテゴリ例: imported/[Qiita Teamでのチームサブドメイン].qiita.com/groups/[Qiita Teamでのグループ名]
    • 注意: Qiita Team内でシークレットなグループに投稿されたコンテンツも、全てインポートされます。
      • esaにはメンバーごとの閲覧権限制限がないのでご注意ください
      • Qiita Teamのすべてのコンテンツを参照しても問題のない owner のみが所属した状態で本機能を利用されることを勧めします。
      • インポート後にカテゴリを一括削除することも可能です。

文字列・特殊記号

  • Qiita Team内の記事タイトルに #/ が含まれていた場合、それぞれ#,/の実体参照値へ置換されます。

添付ファイル・記事URLの変換

添付ファイル

  • Qiita Teamの記事とコメントに含まれていたQiita Teamの添付ファイルはesaの添付ファイルに変換されます。

チーム内の記事へのリンクURL

  • Qiita Teamの記事とコメントに含まれていたQiita Team記事URLはesaのURLへ変換されます。

ユーザーのひもづけ

  • Qiita Team内でのユーザー名と 同じ名前のスクリーンネームのメンバー がesaチーム内に既に存在した場合、同一ユーザーとして記事やコメントとひもづけられます。
    • Qiita ユーザー名の大文字小文字は区別しません。Example というユーザー名は、esaでは example という名前とひも付けられます。
    • 既存のチームメンバーのスクリーンネームをインポート後にQiita:Team上と同じ名前に変更しても、上記のひもづけは行われません。その場合は一度チームからメンバーを削除し、下記の手順でチームにメンバーを追加し直してください。
  • 上記のひもづけは、インポート完了後、メンバーがesaチームにジョインした時にも行われます。
    • 同じ名前のメンバーが存在しなかった場合は、一時的に「esa-bot」アカウントがAuthorになりますが、後に同じスクリーンネームのメンバーがesaチームに加わった時に自動でひもづけられます。
  • インポート設定画面下部の 「インポート後の記事作成者ひもづけ設定」 のチェックボックスを外すことで、インポート後にメンバーがチームにジョインしたときの自動のひも付けをOFFにすることも可能です。
    • image.png (360.3 kB)

インポート処理のステップ

インポート開始後の内部処理は以下のステップで行われます。(下記の処理が完了するまでユーザー側での操作は必要ありません。)

STEP 内容
STEP1 インポート元の記事をAPIやZIPファイルを元に取得します
STEP2 インポート元の記事を元に添付ファイルを取得します
STEP3 添付ファイルをesaにインポートします
STEP4 記事をesaにインポートします
STEP5 インポートの後処理を実行します
  • 記事・コメント本文に含まれる Qiita Teamの記事URLをesaの記事URLに変換
  • Qiita Team URLとesaの記事URLの対応表CSVを生成
STEP6 インポート完了のメールを送信します

トラブルシューティング

Q. 10,000件以上の記事があるはずなのに、すべての記事がインポートされないのは何故ですか?

Qiita Team の API の制限により、10,000件以上の記事がある場合、APIアクセストークン だけではすべての記事をインポートできません。エクスポートZIPファイル もアップロードしてください。

Q.インポート履歴で「Qiita TeamのAPIが現在ご利用できません。しばらくしてから再度インポートをお試し下さい。」というエラーが続きます。

Qiita Team の API の状況により、インポートが進まないことがございます。エクスポートZIPファイル もアップロードして再度お試し下さい。

Q. インポート履歴で「エラー」と表示されてしまいました。どうしたらよいでしょうか?

「エラー」ステータスの部分をホバーすると原因が表示されます。解決できない場合やご不明点がある場合、画面左下の「?」フィードバック欄よりお問い合わせください。

Q. インポート完了のメールが届きません。

インポートデータ容量が大きい場合や、他チームでもインポートが行われている場合、インポートには数時間かかる場合があります。1日以上届かない場合は、画面左下の「?」フィードバック欄よりお問い合わせください。

Q. esaチームへ加わる際、Qiita Team での名前と異なる名前で加わってしまいました、Authorのひも付けをやり直す方法はありますか?

そのメンバーをチームから削除してから、再度招待し直して下さい。

Q. Qiita Team を利用していた際にいたメンバーが今は離脱したのですが、たまたま同じScreen Name のメンバーが加わりました。インポート履歴があると自動ひも付けされてしまいますか?

インポート設定画面下部の 「インポート後の記事作成者ひもづけ設定」 のチェックボックスを外すことで、インポート後にメンバーがチームにジョインしたときの自動のひも付けをOFFにすることが可能です。インポート完了後、esaチームへ既存のメンバーが参加した後は、OFFにしておくことをおすすめします。

image.png (360.3 kB)


その他、お困りの点などありましたら画面左下の「?」フィードバック欄よりお問い合わせください。

Referenced from

help/絵文字を利用・追加・カスタマイズする
help/README(チームのHome)を設定する

Comments0